2025/09/17Press Releases

Audi City 銀座のバーチャル体験に新コンテンツが登場 アウディ史上ベストの空力性能を誇るAudi A6 e-tronを体験

  • アウディブランドの最先端情報を発信する都市型ショールーム Audi City 銀座にて実施中の没入型3Dバーチャルコンテンツ「Audi Virtual Exhibit」に、アウディ史上ベストの空力性能を誇るAudi A6 e-tronのコンテンツが追加
  • Audi Q6 e-tronのバーチャルコンテンツとともに、2025年9月29日まで常時体験可能に
  • アウディの最新テクノロジーによる空力性能が可視化され、さらにPPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)の内部構造などを3Dコンテンツとして見ることが可能

アウディ ジャパン(東京都品川区、ブランド ディレクター:マティアス シェーパース)とアウディ正規販売店契約をする株式会社 MID ALFA(本社:北海道札幌市、代表取締役:相川 政二)は、アウディブランドの最先端情報を発信する都市型ショールームAudi City 銀座にて実施している「Audi Virtual Exhibit」に新しくAudi A6 e-tronのコンテンツを追加し、9月29日まで期間を延長して提供します。Audi A6 e-tronのバーチャル体験は日本初披露で、Audi City 銀座でのみ体験できます。


本展示は、AUDI AGが開発した最新の没入型3Dバーチャルコンテンツ「Audi Virtual Exhibit」を使用しています。独自に開発した3Dデータを用いており、ユーザーがVRゴーグルをかけると、原寸大のAudi e-tronモデルが目の前のスペースに現れ、車体を分解しないと見ることができない最新のプラットフォーム、モーターなどの内部構造や、ライティング機能やブレーキ動作などを体験することが出来ます。

Audi A6 e-tronシリーズは、プレミアムプラットフォームエレクトリック(PPE)を用いた2番目のモデルであり、アウディとしてはPPE採用モデルでフラットフロアコンセプトを採用した初めての電気自動車です。エレガントでプログレッシブなプロポーションを兼ね備え、700kmを超える一充電走行距離を実現し、卓越した空力性能をもった次世代のAudiを示す最新のモデルです。

新しく加わったAudi A6 e-tronのコンテンツでは、アウディ史上ベストの空力性能をもつAudi A6 e-tronの空気の流れや構造を体験することができます。Audi A6 Sportback e-tronの空気抵抗はCd値0.21と極めて低く、Audi A6 Avant e-tronでもCd値0.24です。アウディの空力性能を追求する歴史は長く、1967年にNSU Ro80のくさび形ボディを取り入れることでCd値0.35を達成し、自動車デザインに革命をもたらしました。1982年には、Cd値0.30を誇るAudi100、そしてCd値0.29のAudi 80が続いて登場し、進化の歴史を築いてきました。そして、2024年欧州で発売になったAudi A6 e-tron(日本発売は2025年7月)は、アウディの空力開発チームとデザインチームによる、細部への徹底したこだわりと繰り返しの調整によってさらに記録的なCd値を達成し、一充電航続距離は700kmを超えました。アウディの空力性能の歴史は新しいチャプターに突入しています。

このアウディの最新テクノロジーの仕組みをVRで体験できます。アウディに初めてふれる人からクルマのプロフェッショナルまで楽しんでいただけるコンテンツです。

今後も、Audi City 銀座では、アウディブランドの最先端の情報を発信する都市型ショールームとして、お客様へプレミアムな体験を提供してまいります。

※展示期間が予告なく変更になる場合があります。最新の展示車情報は店舗ホームページをご覧ください。

「Audi City 銀座」について
Audi City銀座は、フォルクスワーゲングループジャパン株式会社と、アウディ正規販売店契約をする株式会社 MID ALFAが共同運営する、アウディブランドの最先端情報を発信する都市型ショールームです。
高級ブランド店や商業施設が集まる伝統と進化が息づく銀座の中でも、とりわけトレンドの発信地である銀座7丁目に位置し、国内導入予定の最新モデルや限定モデル、コンセプトモデルを展示し、ブランドを体験できる機会を提供しています。 店舗ウェブサイト:https://www.audicity-ginza.jp/ja.html

プレスリリース配信

プレスリリースの発行をメールでお知らせします。配信をご希望の方は、下の「プレスリリース受信登録」をクリックしてメールアドレスをご登録ください。

【お知らせ】
2025年8月1日よりサービス品質向上を目的とし弊社プレスリリース配信システムを変更しました。
それ以前にご登録いただいている方も新システムへの再登録が必要となります。下の「プレスリリース受信登録」よりご登録お願いいたします。

プレスリリース受信登録

ページ上部へ